高田薫の「いつも笑顔で!」TOPへ


バックナンバー 2010年 7月、 8月放送分はコチラ
バックナンバー 2010年 3月、 4月放送分はコチラ バックナンバー 2010年 5月、  6月放送分はコチラ
バックナンバー 2009年11月、12月放送分はコチラ バックナンバー 2010年 1月、  2月放送分はコチラ
バックナンバー 2009年 7月、 8月放送分はコチラ バックナンバー 2009年 9月、 10月放送分はコチラ
バックナンバー 2009年 3月、 4月放送分はコチラ バックナンバー 2009年 5月、  6月放送分はコチラ
バックナンバー 2008年11月、12月放送分はコチラ バックナンバー 2009年 1月、  2月放送分はコチラ
バックナンバー 2008年 7月、 8月放送分はコチラ バックナンバー 2008年 9月、 10月放送分はコチラ
バックナンバー 2008年 3月、 4月放送分はコチラ バックナンバー 2008年 5月、  6月放送分はコチラ
バックナンバー 2007年11月、12月放送分はコチラ バックナンバー 2008年 1月、  2月放送分はコチラ

サンテレビのホームページに待望の「手づくり花づくり」のページができました!
「バラ色の暮らし」様より衣装提供をいただいております。
「アミューゼ」さまより衣装提供いただいております。 ホームページ

ブログ「手づくり花づくり」はこちらです。

12月12日(日)放送予定「復活!シンビジウム」


今回は、ほったらかしにされているシンビジウムを復活させようという企画です。
お話しは、富山さんに伺いました。

富山さんには、「庭の片隅にほったらかしにしているシンビジウムがあるんですが、捨てるしかないですよね」という相談がとても多いのだそうです。

見た目で枯れていると判断してはいけないのだそうです。
シンビジウムは、洋ランの中で、もっとも寒さに強いのでめったに枯れる事はないそうです。



(もちろん地域にもよりますが)株の中の株元の方まで確認します。
枯れた葉っぱはとって処分します。
長年放置していた株でも、花芽が出ていることがあるそうです。
室内に入れてやったほうが早くきれいに咲くということです。 レスキューポイントを教えていただきました。

鉢増しや植え替えは3〜4月に行います。その方法は、番組で丁寧に説明していただいています。


とにかく4月におこなう事が大切です。
芽かきという作業があるのですがこれは4月〜7月にかけて行います。
新芽は一つのバルブに一本に絞り、それ以外は全てとるのだそうです。
決めた新芽に輪ゴムをかけて目印にしておくとわかりやすいですね。
花芽は丸く、葉芽は平らです。わからなければ10センくらい伸ばすと区別できるそうです。
10月下旬には室内に取り入れましょう。



水遣りですが、4〜9月はたっぷりと。
10月〜11月はやや少なめに。

12月〜3月は乾いたのを確認してから。シンビジウムは、水が大好きです。特に4月から9月までは、毎日たっぷり与えましょう。肥料も初夏から初秋までは、たっぷり与えるという事です。あなたのシンビジウムも復活!するかもしれません。参考になさって下さいネ。


サンテレビでの放送は12月19日(日)あさ10時〜10時30分です。
12月12日(日)放送予定「コチョウランとシクラメン」


今回は、園芸研究科の冨山さんが、是非紹介したい園芸店があるということなので、大阪のオフィス街で待ち合わせをしました。
本当に高いビルが立ち並ぶ場所なのですがこんなところに園芸店があるのでしょうか?

冨山さんが、案内してくださったのは5階建てのビルの「大阪総合センター」でした。
オフィス街になじむようなビルの中には、各フロアーに草花や園芸用品が売られています。


中に入ってみるとポインセチアやシクラメンなど季節の花が迎えてくれました。
値札もわかりやすく表示してあります。


ここで驚きの事実が冨山さんから告げられました。
レジで購入する時は、値札の半額になるんですって!
3万円のランでも1万5000円になるということですよね。丁度ギフトシーズンですから本当に助かります。
それにしてもビックリ、お買い得です。





今の時期は、シクラメンとコチョウランがよくギフトで売れるそうなのですが、冨山さんが、この二つの育て方の違いを教えてくださいました。
贈り物はいただくと嬉しいものです。
ただ、管理方法を間違えると長く楽しめなくなってしまいます。




コチョウランは、ミズゴケ植えにしてあることがほとんどですが、すっかり乾いてから水をやるようにします。
今の時期、あまり寒い場所は得意ではないので、置き場所を考えましょう。

寄せ植えになっている場合が多く花が終わったら、一株づつ取り出して、小さめの鉢に今までついていたミズゴケをはずして植え替えます。5月頃がいいのだそうですが、用土ナシでそのまま鉢に入れても大丈夫なのだそうですよ。5月以降は外で栽培できるのですが、10月までは必ず寒冷紗をかけておくことが大切だそうです。

シクラメンは、寒さに強いのであまり温度が高くならない日当たりの良い室内で管理します。
ただ最低温度も5度以下にならないところがいいということなので、夜は、窓辺から少し中に入れてやるといいですね。
水は、たっぷりとやるのが基本だそうです。
1週間に一度は液体肥料もやるのだそうです。
そのほか、花がら摘みや葉組みを教えていただきました。
同じギフトでも、同じ条件で育てないで下さいというお話しでした。


サンテレビでの放送は12月12日(日)あさ10時〜10時30分です。
12月5日(日)放送予定「ガーデンシクラメン」


今回は、吉田さんにガーデンシクラメンについて教えていただきました。

花の少ない寒い季節にも戸外で鮮やかに咲いてくれるガーデンシクラメンは、この時期大変な人気です。
購入する時は、株が締まっていて美しい葉が沢山ついて入るものを選ぶと良いそうです。

もちろん、蕾も沢山あるものを購入しましょう。
植えつける際には、時期に応じた用土と容器を用意します。



乾きやすく、容量を少なく浅く植えるのが特長です。
根鉢の肩のところの土を少し落としますが、根をほぐさないのが基本です。
シクラメンの球根は、三分の一は外に出しておくようにということです。


ガーデンシクラメンのトラブルについても教えていただきました。



植えつけてから1ヶ月くらいから花上がりが悪くなるのは、水のやりすぎで根張りが悪くなっているという原因が多いそうです。
そうならないためにも、日光浴をよくさせて、葉組みという作業をして中央によく陽が当たるようにすると良いそうです。
花弁の先の色が抜けてくるのは、きつい寒さにあたったためだそうです。

そのほかにも、アドバイスを伺っていますが、花柄摘みの注意点を教えていただき、私が実践していますので番組でご覧になって下さいね。

ガーデンシクラメンの寄せ植えはシクラメンだけのものと他の植物と一緒に植えたものをつくっていただきました。

この場合の注意点は、生育がゆっくりでコンパクト、横に伸びない特性を持った植物を選んで一緒に植え込む事です。
どちらの鉢もおしゃれに出来上がりましたよ。

この時期の一鉢に加えて下さい。



サンテレビでの放送は12月5日(日)あさ10時〜10時30分です。
11月28日(日)放送予定「シリーズ『手軽に野菜作り』」


今回は、ダイコンとシュンギクの収穫です!
講師は、吉田さんにお願いしました。

9月に種をまいて、2ヶ月半ほどですが、こんなに大きくなるものかというほど、立派なダイコンができていました。
地上部の直径は6〜7センチになっていてちょっと引っ張ればスポンと抜けそうに見えます。

「あまり左右上下にゆすらないように」と注意を受けましたが、これは抜く時に折らないためだそうです。




まっすぐ上に抜くのですが、意外と難しく、力がいりました。コツがあるのでしょうが、私はダイコンと格闘。
やっと抜けたダイコンは大きくてしっかりしていて美味しそうでした。

収穫しはじめると面白くて、ドンドン抜いていこうとする私に、吉田さんが「あまり沢山いっきに抜いてしまうと、お料理にも使いきれないのでそれくらいにして下さい。」と笑いながら声をかけられました。
初めてのダイコン収穫に冷静さを欠くほど、楽しみました。
この日の晩ご飯は、ダイコンを使ったおでんでした!

もうひとつ、シュンギクの収穫をしました。
30〜40日で食べられるまでに成長するシュンギクは、もう二回目の収穫です。

全部獲ってしまうのではなく、脇芽を伸ばすようにつんでいくと何度も収穫できるそうです。
シュンギクは、霜に弱いので天気予報などで霜注意報が出る頃にはビニールのトンネルを作って栽培するとよいようです。



そして、最後にソラマメを植えました。ポット苗の購入では節間がつまったものを選ぶと良いそうです。これから寒い冬を耐えて、5月下旬の収穫時まで大きく育ってくれるのが楽しみです。


サンテレビでの放送は11月28日(日)あさ10時〜10時30分です。
11月21日(日)放送予定「農マル園芸徹底解剖」 


今回は、10月17日にご紹介が少なかった岡山県の農マル園芸をご紹介します。
ご案内は、矢澤さんです。

農マル園芸は、単なる園芸店ではなく、農産物の直売所やフルーツ狩りコーナー、ドッグランやキッズランドなどがあり、ファミリーで1日中遊ぶ事ができます。

農作物直売所では、新鮮な野菜や果物がたくさん並んでいます。
思わず、カゴをとって買い物に走ってしまいました。
カゴをいっぱいにして帰ってきた私に、矢澤さんは呆れ顔です。







続いては、園芸コーナーへ。こちらも広くて豊富な品数です。季節の草花や球根、種、観葉植物など目移りしてしまいます。
矢澤さんに、おすすめの植物もご紹介いただきました。




続いては、フルーツ狩りのできるビニールハウスを覗いてみました。
今は、イチゴの苗でいっぱいでした。かなりの数があり、管理のご苦労もあるようでしたが、嬉しそうな子供さんの笑顔を思い浮かべながらスタッフの方々が作業をされていました。

こちらでは、季節によって、ブルーベリーやブドウなどのフルーツ狩りが行えるそうです。
収穫の楽しみを味わって欲しいコーナーです。

「園長ベリー」と呼ばれているお店の人気者とも会うことが出来ました。

ここで、少し休憩です。ガーデンカフェで、スィーツをいただきながら楽しかった今日1日の話に花が咲きます。









そして、最後には、小川社長のお話を伺いました。
農業へのこだわりとテーマパークづくり。
若いスタッフのアイデアと努力。これからの夢など、社長の熱い思いが伝わってきました。
これからの、農マル園芸が楽しみです。
この回には、農マル園芸のキャラクター、「イチゴマン」も見られますよ。

どうぞお楽しみに。。。


サンテレビでの放送は11月21日(日)あさ10時〜10時30分です。
11月14日(日)放送予定「日本の園芸 昔〜今 2 」 


前回からの続きで、日本の園芸の歴史を咲くやこの花館の久山さんにお話ししていただきます。

先週は、豊臣秀吉と兵庫県宝塚市山本とは、かかわりがあるというところまででした。
どんな関係があるんでしょうか?

山本では、植木業が盛んだったようで、山本荘司頼恭が接木を確立しました。
植物にも大変興味があった秀吉は『木接ぎ太夫』の名前を与えたということです。今でも、山本の駅のすぐ側に『木接ぎ太夫』の碑があります。

明治時代に入るとラン、オモトなどがもてはやされました。
日本の園芸の代表ともいえる盆栽ブームもあったということです。
大正時代には、江戸時代の変化アサガオ人気の再来となったそうですが、メンデルの遺伝の法則発表以前に日本ではアサガオで法則がわかっていたそうです。

他にもバラ、ゼラニウム、パンジー、ランタナ、フクシアなど西洋の花が大量に入ってきます。
一般の人向きにカタログ販売もかなり行われていたようです。
昔のカタログの数々を見せて頂きましたが、カラフルで当時の人がワクワクしてながめていたのが目に浮かびます。








この後、今も山本で営業されているセントポーリア専門店「創生園」へ伺いました。
社長の坂上さんのお話ではセントポーリアブームが終わってから経営も苦しくなったという事ですが、栽培方法を改良したり、あえて古くからの品種を作り続け、ファン離れを食い止めてこられたということです。


リバイバル要素を含め静かなる人気となっているセントポーリア。カタログからネット販売へと時代が動き遠方からの注文もあるということです。

そして、山本駅のすぐそばにある「山本大和農園洋蘭部」にも伺いました。
40年前から洋ランを専門に店を構えられている椙山さんにお話を伺うと「明治にも昭和にもランのブームはあったが、いつも愛好家のニーズに答えられる国際的なランのナーセリーをめざして頑張ってきました。1960年のモレルのメリクロンで大きな変化がありましたが、これからもお客様に喜ばれるものを時代に沿って作り続けていきたい」とおっしゃっていました。


最後に、久山さんから、これから育ててみたら面白い植物デンドロビウム・ハンコッキー、ハランの仲間のアピデストラ、ハッカクレンの仲間のディソスマなどを紹介していただいて日本の園芸の歴史をひも解くお話しは幕を閉じました。

いつもとは少し異なる企画でしたが、興味のあるお話をたくさんうかがう事ができてとても勉強になりました。


サンテレビでの放送は11月14日(日)あさ10時〜10時30分です。
11月7日(日)放送予定「日本の園芸 昔〜今 1 」 


今回と次回、2回にわたりまして「園芸の歴史」について咲くやこの花館の久山さんにお話しを伺います。

久山さんは、待ち合わせの場所に江戸時代の振り売りという花売りのいでたちで登場されました。
昔はこのように食べ物の行商と同じように植物が売られていたのですね。

今年、大阪花博から20年、咲くやこの花館も20周年記念を迎えさまざまなイベントが行われました。
その中で日本の素晴らしい園芸の歴史を振り返るという企画が行われ、好評だったそうです。


そこで、手づくり花づくりでも紹介していただくことになりました。

古い時代に戻って万葉時代に身近だった植物、中国から輸入した植物を観賞していたというお話しを、昔懐かしい縁側でうかがいました。

万葉集には、ハギが141首、ウメが118首詠まれているそうです。
その頃から身のまわりの花を愛でるという文化があったのですね。


平安〜鎌倉時代に、『古事記』や『日本書紀』で親しまれたフジ、タチバナ、ミツマタ、カクレミノ、ナデシコなど実物を見せていただきました。

江戸時代、日本の園芸文化は花開きます。世界一といっても過言ではないほどの高い園芸レベルだったそうです。
江戸の染井という場所には、世界初のガーデンセンターもありました。
浮世絵にも花がいろいろな構図で多く描かれています。




子供用で植物の名前を覚える「おもちゃ絵」というものもあり、年齢や階級の上下にかかわらず、園芸を楽しんできました。
今に通じるものが発見できそうな気がします。

千利休の登場で茶道が広まり、日本独特の侘び・寂び、茶花が誕生しました。
豊臣秀吉は利休から茶道の心得を習得して、植物にも興味を持っていたようです。
秀吉と宝塚の山本はつながりがあるんだそうです。

今でもたくさんの園芸店がある山本。一体どんな関係が?
続きは、次回。お楽しみに!


サンテレビでの放送は11月7日(日)あさ10時〜10時30分です。
10月31日(日)放送予定「役立つ多肉植物


今回は、「多肉植物」についてお送りします。
野里さんに、多肉の特長と魅力について教えていただきました。
野里さんは、個人的にも多肉が大好きということで、話に熱が入っていました。

今回は、多肉の魅力を漢字一文字で表して下さいました。
まず、「乾」という漢字で、多肉植物とはどういう植物なのかを説明していただきました。





多肉科というものがあるわけではなくて、キク科やキョウチクトウ科、ベンケイソウ科などさまざまな植物の茎や葉に多く水分をためることのできる植物群をさすんだそうです。

だから、珍しい形をした植物が多いんですね?長期間の乾季に耐えられるように進化したのでしょうか?

「飾」では、多肉の植えつけ方や、飾り方を教えていただきました。
頻繁な水遣りも必要としないので他の植物が育てにくいところでも育てるのが可能です。




壁掛けにしても、とても可愛いし小さな器にも植えて飾ることが出来るので、女性にも人気です。

そのあと、「増」、「潤」という漢字で、多肉の意外な一面も紹介していただきました。

最後に、実際に寄せ植えをしていただいたのですが、急遽思いついた「禁」というテーマになりました。



寄せ植えをしている間中なぜか野里さんは、ブツブツ独り言を言っていらっしゃったのですが、これには深い(浅いかな?)訳があるんです。番組で確認してくださいね。

多肉の寄せ植えは、水遣りさえコントロールすれば、底に穴が開いてない容器にでも出来るのです。
使わなくなった身のまわりの小さな食器などで試してみませんか?


サンテレビでの放送は10月31日(日)あさ10時〜10時30分です。
10月24日(日)放送予定「お悩み解決カフェ


今回は、兵庫県宝塚市にあります「陽春園」からお送りします。
今日の収録は内容を全く知らされていなかったので、お店の中を眺めながら歩いていると「カフェ・ベル・フォーレへようこそ、お嬢様」という声が!

振り向くとなんと野里さんがカフェのシェフ姿で出迎えて下さいました。

実は陽春園にカフェができたんです!木のぬくもりが感じられるとってもおしゃれなカフェなんです。
このカフェで、私が植物に関する事を、シェフ野里さんに相談。そして、解決してもらいました。

「小さな観葉植物でお部屋をおしゃれに飾りたい」という私の相談に、野里さんはディスキディア・ペペロミアを紹介してくれました。

「日陰で育つおすすめの多年草」には、葉の色がたくさんあって日陰でも元気で育つヒューケラ。
定着しつつあるが、まだまだ新色が登場するので用途に合わせて使えば渋くも可愛くも出来るいうことです。
確かに花が無くても色を楽しめますね。






この後も、相談にのっていただきました。
今日は特別でしたが本当にこんなカフェがあればいいのになあと思いました。

陽春園のカフェは、お買い物の途中でつかれたらちょっと座ってゆったりとしたティータイムを過ごす事ができます。



ご夫婦でこられて、奥様だけがお買い物をされる時にもご主人がカフェで待っていられるので便利です。
わたしも、カフェでカプチーノとワッフルをご馳走になりました。
ワッフルの撮影が終わるまで待ちどおしかったです。
もちろんとっても美味しかったですよ。

植物に囲まれたカフェというのは、そこにいるだけでも心が休まります。


サンテレビでの放送は10月24日(日)あさ10時〜10時30分です。

10月17日(日)放送予定「盛大なパンジー祭り


今日は、岡山県の農マル園芸におじゃましています。農マル園芸は、少し倉敷よりの、のどかな風景が広がるところにあります。
農マル園芸とは、どんなお店なのでしょう?早く案内して欲しいなあ。。と思っていたところに、今日の講師の矢澤さんが来られました。
そして、「今日は、パンジー・ビオラについてお話ししますよ」とおっしゃったのです。ー!

どうして?それなら、わざわざ岡山まで来なくても良かったのに・・・。



一体どうなっているのでしょう?釈然としませんが、パンジー・ビオラも魅力的です。
今日は、パンジー・ビオラについてご紹介しましょう。

今年の夏は、大変暑かったのでなかなかパンジー・ビオラが店頭に並びませんが、なんとかビオラをそろえていただきました。
本当に毎年、新しい品種が出てくるので使い方や気に入ったものを探して購入するのが楽しくなってしまいます。
ここで矢澤さんから、雑学が。「パンジー」の語源はフランスの「パンセ」で、「物思いにふける」というような意味なのだそうです。

確かによく見ると、花の模様が物思いにふけっている人間の顔に見えてきます。「ビオラ」は原種の基本色が紫なので「ムラサキ色」という言葉がそのまま名前になったようです。

この後、秋を思わせる寄せ植えをつくりました。ビオラを使っているのですがまだ株が小さくて埋もれてしまいました。
何週間かたつときれいに咲いてくるそうです。

寄せ植えに使った植物は、春まで楽しめるという事ですからそれぞれの植物の成長のしかたで表情が変わるのでしょうね。


ハンギングバスケットも作ったのですよ。葉牡丹も使ってなかなか渋いバスケットが出来上がりました。
壁にかけに行った時に社長さんにお会いしました。
恒例のパンジー祭りについて教えていただきました。
かなり盛大だということです。

番組の中でチェックして、足を運んでみてくださいね。旅気分も味わえてご家族で楽しめますよ。


サンテレビでの放送は10月17日(日)あさ10時〜10時30分です。

 

10月10日(日)放送予定「ブルーベリーの植え付け


今回も、三田にある錦幸園からお送りします。
錦幸園は、「関西風土」というオリジナル培養土が大人気で、全国からインターネットでたくさんの注文があるそうです。

水はけがとてもよく、水持ちもよく、たくさんの基本用土がバランスよく混ぜ込んであります。







やはり、花づくりは良い土からですね。錦幸園は、草花だけでなく樹木や果樹も豊富に揃っています。

今回は、果樹を植えつけると言うことで、富山さんに果樹の説明と庭に植えるときのポイントなどをうかがいました。
自分の家で、フルーツを収穫できるなんてワクワクします。


かなり広い場所が必要なものや、日当たりなど環境によっては育てにくいものもあったのですが、ブルーベリーは、最近接木苗も出てきて、丈夫で実なりもよくなってきているようです。
お庭の無い方でも育てられるように今日は、鉢植えをしてみようと思います。

ブルーベリーを植えつける鉢を富山さんと探しているとおしゃれなものやレトロなもの、シンプルなものなどたくさんの器がありました。



私が「いいな」と思ったものでも小さすぎたり、植え替えの時に中が取り出しにくかったりというものがあり、好き嫌いだけではなく条件をおさえておくことが大切だと感じました.
そして、とってもモダンな高さのある素焼き鉢に決定!

いよいよ植え付けです。園芸の基礎ということで、富山さんにどんな土でどのように植えつければ良いかを詳細に説明していただきました。

でも、鉢底石と「関西風土」だけでも植えつけられるので、今回はそちらの方法で植えつけました。
可愛い花が咲いて、初夏に実を収穫するのが楽しみです。



サンテレビでの放送は10月10日(日)あさ10時〜10時30分です。
10月3日(日)放送予定「秋の園芸店


今回は、兵庫県三田市にあります園芸店「錦幸園」からお送りします。

お店は、ちょうど夏の植物から秋の植物に入れ替わる所だったので種類が豊富で見ていて楽しかったです。

富山さんの案内で、お店の中に入ってみました。
まずは秋の植物のお買い物です。キキョウやリンドウなど秋のものは、色も渋くで上品です。





今人気の野菜もたくさんありましたが、今日は寄せ植えということで、草花を選びました。

そして、植物に合った手提げのついた鉢を選び私が寄せ植えをつくりました。
その時に富山さんから土の重要性について説明がありました。





錦幸園は、「関西風土」というオリジナル培養土が全国的にも有名です。








この土は、水はけも水持ちもよく、あらゆる植物に対応していると言っても過言ではないということです。
そして、古い土の再生法まで実践していただきました。

最後は、秋植え球根のお話しがあり、盛りだくさんでお送りしています。
秋の園芸を楽しんで下さいね。


サンテレビでの放送は10月3日(日)あさ10時〜10時30分です。
9月26日(日)放送予定「イチゴの植え付け


今回も、シリーズ企画「手軽に野菜作り」です。
お話しは、吉田さんです。

前回、種をまいたダイコンは、もう可愛い芽を出していました。
一つのところから4つ、5つと芽を出していて、双葉の間から新芽が出るかでないかの状態です。
ダイコンは、それぞれを競わせて立派なものにして行くそうなので、この段階では、3芽くらいになるように間引きます。

段階を踏んで2株にして、最後に元気な一株を残すのだそうです。
初めて知りましたが、野菜によって育て方が違うのですね。

シュンギクの不織布も一週間目でとりのぞきます。
それ以上張ったままにしておくと不織布をはがすときに苗がついてきてしまうので注意しなくてはいけないそうです。
こちらも芽が出ていました!可愛い!

シュンギクはしっかりした芽を残して後は間引いていくという手法です。







そして、今日はイチゴの植え付けを教えていただきました。
地際をあわせて、ランナーを後ろにしてうえていきます。
「ランナー」は、わかりにくいので、番組内でよくご覧になってくださいね。





イチゴは、プランターでも容易に出来るという事で、そちらも実演していただきました。

植え方も管理も同じなので、季節の作業さえしっかり行えば美味しいイチゴが5月にはいただけそうですよ。

サンテレビでの放送は9月26日(日)あさ10時〜10時30分です。
9月19日(日)放送予定「楽しい収穫と種から育てる野菜」


今回は、シリーズ企画『手軽に野菜作り』です。
春に植えた、ミニトマト、ナス、キュウリ、ピーマンの収穫をおこないました。

収録の日は、もう夏野菜も終わりに近かったのですが、自分が植えた野菜の収穫は本当に楽しかったです。








 「美味しそう」というだけでなく「よく実をつけてくれた」という嬉しさもあって、特別な気持ちで収穫しました。
そして、講師の吉田さんと野菜カレーを作っていただきました!




後半は野菜を種から育てるという事で、この時期にまける野菜のなかから、シュンギクとダイコンの種をまきました。
野菜によってまきかたが違うので吉田さんに丁寧に説明していただきました。

ダイコンは「点まき」で巻いた後は土をかけます。
一つの穴に5粒ほど種をまくのですが、苗が大きくなって行くにつれて間引くのだそうです。




シュンギクは、「すじまき」です。こちらは、まき終わりに土をかぶせず、上から不織布をはっておくそうです。
種は光を必要とするのですが、水に流されないようにするためだということです。

種から育てるのは難しいという方もいらっしゃいますがこれからどうなっていくでしょうか?
楽しみと不安が交錯します。
上手く出来たら嬉しいですね。


サンテレビでの放送は9月19日(日)あさ10時〜10時30分です。
9月12日(日)放送予定「イタリアン・ベジタブル」


今回は、ちょっとおしゃれなイタリアン・ベジタブルについて片井さんに教えていただきまいた。

イタリアン・ベジタブルというとサラダ、ピザ、パスタなどをイメージしますが、炒めただけでもちょっとおしゃれな雰囲気になるということでした。








まず、キャベツですが、イタリアンキャベツは熱を加えると甘みが増すのだそうです。 試してみたいですね。

サラダの生食用としては、先の尖ったユニークな形のサラダキャベツアクート、そして、イタリアでは「黒いキャベツとして高級食材のイタリアンブラックを紹介していただきました。

レストランパセリも、パーセル、ビッググリーン、レストラン仕様のジャイアントなどを紹介していただきました。
ブロッコリーもかなり面白いものを何種類か紹介していただき、お料理の仕方などもご紹介していただいています。

収録場所には、ピザ釜があったのですが話のないようにピッタリとマッチしていてすぐにでもピザパーティーをしたい気持ちになりました。
お腹がグーッとなっていましたが、マイクを通して皆さんに聞こえていないか心配です。

そして、最後に今とても注目されているベビーリーフの種まきをお願いしました。こちらはおなじみですが、次々に収穫できるのがいいですね。





お子様と一緒に育てても楽しいです。そして、キッチンの中でも多少の太陽光があれば栽培できるという事ですので、本当に便利です。お料理が一段と楽しくなりそうです。

イタリアン・ベジタブルは意外と簡単に育てられるのでストレスなく栽培できます。
是非参考にして頂きたいと思います。


サンテレビでの放送は9月12日(日)あさ10時〜10時30分です。
9月5日(日)放送予定「豊富な秋野菜」


今回は、手軽に出来る豊富な秋野菜についてお送りします。
とても暑い日で、畑仕事にはむいていませんでしたが、片井さんにプランターで栽培する方法を教えていただきました。









ちょうど9月頃京阪神で植えつける野菜を選んで頂きましたがとてもたくさん種類があって、驚きました。
収穫は1月から2月くらいだそうです。

たくさんの秋野菜の中から、選んでいただいたのは、ハクサイ・ミズナ・ブロッコリーです。
それぞれ、植えつけ方が違いますので、実演をしていただきました。

ハクサイは、品種によって植え付けから収穫までの期間が異なりますので、収穫にあわせて品種を選んでもいいし、違う品種を植えて収穫期をずらしてもいいというお話でした。

ブロッコリーも「これがブロッコリー?」と思うようなかわった品種が園芸店に出回っていますので、選ぶのが楽しみです。






これからは、キャベツやカリフラワー、豆類などもおすすめということでしたのでプランターでの秋野菜はバリエーション豊かに楽しめそうです。

この秋こそ、野菜を楽しんでみませんか?


サンテレビでの放送は9月5日(日)あさ10時〜10時30分です。