高田薫の「いつも笑顔で!」TOPへ
私が制作に参加している会社「株式会社ソットヴォーチェ」のホームページが出来ました
こちらも是非ご覧くださいね!

さまざまなストレスを抱える現代社会にあって、「そっとささやくように(ソットヴォーチェ=sotto voce)」人々の心を包み込み、生命(いのち)の安らぎとなるような良質なコンテンツを、社会に届けていくことを使命としています。


バックナンバー 2010年 3月、 4月放送分はコチラ バックナンバー 2010年 5月、  6月放送分はコチラ
バックナンバー 2009年11月、12月放送分はコチラ バックナンバー 2010年 1月、  2月放送分はコチラ
バックナンバー 2009年 7月、 8月放送分はコチラ バックナンバー 2009年 9月、 10月放送分はコチラ
バックナンバー 2009年 3月、 4月放送分はコチラ バックナンバー 2009年 5月、  6月放送分はコチラ
バックナンバー 2008年11月、12月放送分はコチラ バックナンバー 2009年 1月、  2月放送分はコチラ
バックナンバー 2008年 7月、 8月放送分はコチラ バックナンバー 2008年 9月、 10月放送分はコチラ
バックナンバー 2008年 3月、 4月放送分はコチラ バックナンバー 2008年 5月、  6月放送分はコチラ
バックナンバー 2007年11月、12月放送分はコチラ バックナンバー 2008年 1月、  2月放送分はコチラ

サンテレビのホームページに待望の「手づくり花づくり」のページができました!
「バラ色の暮らし」様より衣装提供をいただいております。


8月29日(日)放送予定「秋を身近に」


今回も陽春園から、野里さんにお話しを伺います。
まだまだ暑い日が続きそうですが、秋が恋しくなってくる季節です。
そこで、秋らしい寄せ植えを作って気持ちだけでも涼しくなろうという企画です。

まずは、現代版「秋の七草」ともいえる植物をご紹介いただきました。
オミナエシ、ススキ、キキョウ、フジバカマ、ナデシコ、ハギがならんで確かに秋風が吹いてきそうです。
ただ、ススキなどは改良されたものを紹介していただいたので、昔からいわれている七草とは少し違いますが、風情が感じられましたよ。

今回は、私のイメージする秋の寄せ植えを野里さんに手伝って頂きながら作ることになりました。
「これは大変!」と思いましたが、店内でお買い物をするところからはじめました.










私は、自然の秋の紅葉をイメージして作りたかったので、カラーリーフの売り場を重点的に見てまわりました。

そして、器はカゴにしてみました。どのように土を入れるかわからなかったのですが、そのあたりは野里さん頼みということで。。。

石も置いて表情を出すことにしました。
さっそく、とりかかりましたがミズゴケを貼って土を入れてというのが慣れていなかった ので思ったよりも、植え付けまでが大変でした。

カラーリーフで風景を作ったら、石を置いて、更にホワイトサンドで川を作ってみました。

題名は「秋のゆりかご」です。最近私の周りで赤ちゃんの出来た知り合いがいるので、その方への「おめでとう」の思いと、この小さな秋が、心地の良い本当の秋を連れて来てくれる事を祈っての命名です!

我ながらきれいに出来たと思うのですがどうでしょうか?







そして、最後に、野里さんのイメージする秋の寄せ植えを見せていただきました。
「秋」というだけでもこんなに違う寄せ植えが出来るんだとビックリ。

皆さんも自分だけの秋を作って、蒸し暑さを吹き飛ばしてみて下さい。


サンテレビでの放送は8月29日(日)あさ10時〜10時30分です。
8月22日(日)放送予定「トウガラシ」


今回は、観賞用トウガラシについて野里さんに伺いました。

この何年かで、爆発的に品種が増えてシックなものから可愛いものまで出揃ったトウガラシ。
暑い時期にさまざまな色の実をつけて、華やかに彩ってくれます。

実の大きさも色もさまざまですし、葉にきれいな斑の入ったものもあります。
豊富な品種には、名前の付いていないものが多いのだそうです。
簡単に交配してしまうので、名前をつけている暇もないほどなんだとか・・・。

 「トウガラシ」と名がつくからには食べられるのでしょうか?
野里さんから、観賞用トウガラシは農家の方が観賞用にと、農薬をかけて観賞に適する作りかたをしているので絶対に食べないようにという注意がありました。
お子様のいらっしゃるおうちでは特にご注意くださいね。

さて、食用のトウガラシについてもお話をしていただきました。
加工品や、苗をみせていただき、トウガラシが各国に広がって行った様子など、歴史も勉強しました。



トウガラシが普及するまでは、香辛料としてサンショウやコショウが使われていましたが、収穫までに時間がかかり、高価だったということです。
それにひきかえ、安価で環境に応じて丈夫に育ち、その国の食文化に合わせて交配できたトウガラシは、あっという間に広がっていったそうです。
タバスコに使うトウガラシやキムチに使うトウガラシ、シシトウなど思い浮かぶだけでもたくさんありますね。




その中で、可愛く美しい実で観賞用に交配されたものが、今の時期に大活躍です。野里さんに寄せ植えを作っていただきました。
草花との相性もバッチリですが、トウガラシだけの寄せ植えも素敵でした。
野里さんのおすすめは、名前の付いている数少ない観賞用トウガラシのなかの「ブラックパール」だそうです。
この品種は少し大きくなるので、庭植えにもいいようです。

あまり大きくなりすぎず、たくさんの色と形から選べるトウガラシは、これからも人気がでそうですね。

サンテレビでの放送は8月22日(日)あさ10時〜10時30分です。
8月15日(日)放送予定「伊吹山の薬草」


先週は、伊吹山をハイキングして、たくさんの高山植物に出会いました。
ガイドをしていただく中で、古くから伊吹山には多くの「薬草」があり、民間薬などとして活用されていたというお話しをうかがいました。

今回は、伊吹薬草の里文化センター副館長の谷口さんにお話をうかがいました。

薬草の里文化センターの薬草園には、伊吹山に生息する薬草やヨーロッパでハーブとして使われているものなどたくさんの植物が植えられていました。


はじめ、「あまりお手入れをしていない薬草園なのかな?」と思っていたのですが、自然栽培で野山を再現しているので、雑草も一緒に生えているとのことでした。

まず、特徴的なハーブをご紹介いただきました。
少し噛んでみるととっても甘いステビア。







そばに寄って行くとカレーの香りがするカレープランツ、古代ギリシャのコリント式建築の柱などの模様に用いられたアカンサス・モリスなど、面白いハーブがたくさんありました。









伊吹山の薬草紹介では、イブキジャコウソウ、コオニユリ、シシウド、ミヤマコアザミなどを見せていただきました。
効用もお話しいただきましたが、絶対に自分で勝手に使用してはいけないということです。


ドクダミやオオヨモギなどは、とても身近な薬草でした。
その後、見るだけではなく、食べたり、薬草風呂にしたりという楽しみ方も教えていただきました。

薬草の効能を聞いてからお弁当をいただいたり、薬草風呂に入ると不思議と体の中から元気になるような気がしてきました。
薬草は、古くからの民間薬であり効能もありますが、当然副作用もあります。
どのようにどのくらいの量を使うかや、人によっても違います。
きちんとした事がわからないと使っても逆効果になりかねません。
専門機関の専門家に必ずお問い合わせになってください。


サンテレビでの放送は8月15日(日)あさ10時〜10時30分です。
8月8日(日)放送予定「伊吹山のお花畑」


今回は滋賀県と岐阜県の間に位置する伊吹山ハイキングに挑戦します。
「伊吹山もりびとの会」の西澤さんにガイドをしていただいてお花畑を見ながら山頂を目指します。

伊吹山の中でも、子供からお年寄りまで登れる初心者用のコースでしたが、私の服装チェックからはじまりました。
いくら気軽に登れるといっても、山を甘く見るといけないということでした。

登って行く途中、伊吹山の高山植物に数多く出会い心が休まりました。

伊吹山独特の雲もかからなかったので、琵琶湖まで見渡せました。



ただとても暑い日で、飲み物をこまめに取っていてもクラクラしそうでした。
帽子と飲み物、休憩は必要ですね。


この伊吹山は、花だけでなく、薬草がたくさんあることでも有名です。

織田信長が、ポルトガルの宣教師に土地を与え、およそ3000種の薬草を移植したと言われているのだそうです。

その時に、薬草に混じって種が運ばれてきて雑草化した植物の一つキバナノレンリソウも見ることができました。





ヨーロッパではよくある牧草だそうですが、何だかとても貴重な植物のような気持ちになりました。

そして、ついに頂上につきました。そこでは美しい風景を見ながら西澤さんのグループ「もりびとの会」のお話しをうかがいました。









頂上までのガイドだけではなく、遊歩道の整備や掃除などもされているそうです。

私たちも伊吹山を大切にしていかなくてはいけないと思いました。


サンテレビでの放送は8月8日(日)あさ10時〜10時30分です。

8月1日(日)放送予定「上田広樹のズバッと!解決!!」


今回は、番組によく登場していただいている園芸店「ロベリア」の上田さんが、ガーデニングの悩みをズバっと解決してくれるという企画です。
今日の出来いかんでシリーズ化されるかどうか決まります。

ということで、上田さんも気合が入っていました!
悩みをお持ちだという小山さんのお宅に行ってお話しをうかがうと、

@最近ナチュラルな演出が流行っていて自分も好きなのでそうしようと思うのだけれど、ブリキや小物の上手な使い方がわからず、「ガラクタ」になりそう。

Aはじめはガーデニングがこんなに好きなるとは思っていなかったので、家の前の小さなスペースをコンクリートにしてしまった。

鉢をたくさん置いていてごちゃごちゃしているのでなんとかならないか。  というものです。

たくさんの方が同じ悩みを抱えていらっしゃるかもしれませんね。
上田さんは、できるだけ鉢植えなどはそのままに、いろいろなアドバイスをして下さいました。










撮影の日はとても暑く、「土が無いので落ち着かない」という悩みをズバッ!と解決すべく実際に作業している上田さんもとても辛そうでした。
皆さんも、暑い日の作業はなるべく避けて、休みながら少しづつお庭やベランダに手を加えて下さいネ。





見違えるように変わったお庭に、奥様もとても満足して下さいました。
詳しくは番組でご覧になって下さい。

 「私もこんな悩みが…」という方からのお葉書も番組でおまちしています!

サンテレビでの放送は8月1日(日)あさ10時〜10時30分です。

7月25日(日)放送予定「目立たない植物・第二弾!草花編」


今回は、堺市にあります園芸店「ロベリア」からお送りします。
「目立たない植物第二弾!草花編」というテーマで上田さんにお話しをうかがいました。

夏の植物は豪華で鮮やかなものや、白やブルーの涼しげな花をつけているものが店頭で人気のようです。
でも、中にはお店のスタッフの方々が「こんなに素敵なのになぜ売れないんだろう?」と常々思っていらっしゃるものも多いのだとか。

そこで、今日はとっても魅力的なのに目立たない植物を紹介していただきました。
1位から5位までと番外編の紹介でしたが、すべて売られている時の様子が目立たないので人気がないようです。

クレオメ・ハミングバードは、とても可憐な花で3株ほど鉢に植えると3週間くらいで見事な夏の一鉢に成長します。
お店で、その姿を見た人の多くは「これはなんと言う花?」と尋ねられるそうです。





カレックスは、独特な色をしているので、夏の暑さで痛んでいるとか枯れていると思われがちですが、寄せ植えに入れると素晴らしい脇役になりいい味を出してくれます。

ニシキササも観葉ですがこちらは斑が入って美しく、寄せ植えだけでなく単独で使ってハンギングにしても綺麗です。




このお店の名前にもなっている「ロベリア」の中のプリンセスブルーも登場しました。
とても美しいブルーで使い勝手も良いということでした。

さて、どんな植物が何位にランクインしているでしょう?
「このポットの植物がこんなふうに?」という皆さんの反応がとても楽しみです。

サンテレビでの放送は
7月25日(日)あさ10時〜10時30分です。

7月18日(日)放送予定「ハイビスカス」


前回に引き続き、とっとり花回廊からお送りします。
今回は、とっとり花回廊のシンボル、フラワードームから矢澤さんとお届けします。

フラワードームは冬でも20度に保たれていて熱帯・亜熱帯の植物が生い茂る中、1000株以上の洋ランが華やかに展示されています。
今回のテーマ「ハイビスカス」もこのドームの中にあるということで案内していただきました。





ハイビスカスは、約90種があるのだそうです。珍しいハイビスカスを何種類か紹介していただきました。
とても大きな花のものや変わった色のもの、交配されて形が面白いものなど驚きの連続です。






ハイビスカスの木はドームの中では、私の背を遥かに超していて見上げての観賞になりましたが、温室の無い家庭では鉢植えのものを育てていらっしゃる方がほとんどだと思います。

番組にハイビスカスの冬越しに失敗してしまったというお葉書をよくいただきます。
そこで、矢澤さんに来年も育てるためのコツを教えていただきました。

参考になるお話と、実演がありますのでお見逃し無く。

後半は、矢澤さんの「ハイビスカス面白雑学」のお話しでしたがだんだんクイズの様相を呈してきました。
さすがクイズ好きの矢澤さん!私も必死で答えます。
ヒートアップしてきて全問正解の場合には、「ハイビスカスティー」をいただけることになりました。



味わえたかどうかは別にして、ここでもハイビスカスの知られざる一面に触れることができました。

矢澤クイズおそるべし!

大山を借景に広がる素晴らしいとっとり花回廊、皆さんも是非足を運んで下さい。

サンテレビでの放送は7月18日(日)あさ10時〜10時30分です。
7月11日(日)放送予定「とっとり花回廊」


今回は、ちょっと足を伸ばして鳥取県米子市にあります「とっとり花回廊」からお送りします。

伯耆富士(ほうきふじ)とも呼ばれる名峰大山を望む素晴らしい環境に位置するとっとり花回廊。
広さも50haと甲子園球場13個分を誇ります。

すっかりクイズキャラが板についた矢澤さんにご案内いただきました。
「ハーブガーデン」「花の丘」「花の谷」「ボーダーガーデン」「霧の庭園」「ゆりの館」「展望回廊」など見所たっぷり!とても1日ではゆっくりまわれません。
シャッターポイントもとても多く、園内にはさまざまな花の香りが漂っています。





今日は、その中でもとっとり花回廊のメインフラワー、「ゆり」についてのお話を中心にお願いしました。
「ゆりの館」で楽しくクイズに挑戦しながらゆりの意外な一面を勉強しました。

矢澤さんのクイズはいつも少し難しいのですが、今回私は矢澤さんの表情を読んで回答するという作戦にでました。
クイズの解説で本当に詳しくゆりのことがわかりますので参考になさって下さい。

全問正解すると、ユリ根入り茶碗蒸し(しかも家庭の味)がいただけるということですが、さあ私はいただく事ができたでしょうか?

そして、矢澤さんが花育の一つとして考案された制作人形「芝頭ゴンゾウ」を紹介していただきました。

麻布のなかに赤玉土をくるむように入れ芝の種を蒔いて、照る照る坊主のような形にします。
水を入れたグラスに下の部分を浸すと、顔と身体が出来上がります。

一週間で芽が出るのだそうですが、その芝が髪の毛になります。
見ているだけでも可愛いのですが、洋服を着せたり、髪をカットしたりと子供たちは種まきの楽しさと共に想像力もかきたてられるようです。
家族でいろいろな「芝頭ゴンゾウ」を作っていただきたいです。

サンテレビでの放送は
7月11日(日)あさ10時〜10時30分です。

7月4日(日)放送予定「ばら 病害虫と花後の手入れ」


今回も前回に引き続き、六甲山カンツリーハウスのローズウォークからお送りします。

病虫害の予防と花後の管理について藤岡さんにお話を伺います。
色々な系統があるので、育ちに差があるので、薬害にも注意しなければならないのだそうです。
比較的薄めの薬を使う事がお勧めだということです。

病気はあまり同じ薬ばかり散布していると抵抗性が出来て効果が少なくなって来るそうです。
予防薬は、病気が出るまでに雨の前に散布します。
散布は高温の日中を避けて、朝か夕方にやります。
一度水に溶かした薬はすぐに分解してしまうので、使いきることが大切なのだそうです。
効果はほぼ一週間なので、週に一度は散布をするようにとアドバイスがありました。

病気が出てしまったら、治療効果のある薬を使いますが、病気によって使う薬が違うので、わからなかったら園芸店に具合が悪くなった葉をもっていって相談しましょう。

害虫は、大きなものは補殺が一番ですが、ハダニなど薬に対する抵抗性がすぐにできるものもあるので、毎回薬を変えるなどするそうです。
こちらも、どの虫がついているのかを確認して薬を決める必要がありそうです。





花後の管理では、肥料のやり方を教えていただきました。
実演は、ハイポネックスのバラ専用置肥を与えていただきました。

地植えの場合には、根元から少し離れたところに置肥を土に埋め込みます。
水やりの度に少しづつ溶けて効いていき2カ月程効き続けるのだそうです。

根元から出てくるシュートの処理も教えていただきました。

つる性のバラのシュートは切りませんが、四季咲きのバラの場合はシュートを五枚葉の上で切り取るとしっかりした枝になり良い花をつけるのだそうです。

実際に処理の仕方も実演していただきました。
番組の中でご確認下さい。

サンテレビでの放送は7月4日(日)あさ10時〜10時30分です。