高田薫の「いつも笑顔で!」TOPへ

サンテレビのホームページに待望の「手づくり花づくり」のページができました!
コチラ↓もどうぞご覧下さい。





バックナンバー 2008年 7月、 8月放送分はコチラ バックナンバー 2008年 9月、 10月放送分はコチラ
バックナンバー 2008年 3月、 4月放送分はコチラ バックナンバー 2008年 5月、  6月放送分はコチラ
バックナンバー 2007年11月、12月放送分はコチラ バックナンバー 2008年 1月、  2月放送分はコチラ



12月28日(日)放送予定「冬のビューティーNo.1」


寒い冬。。。この季節は、宿根草は地上部が枯れ、落葉樹の葉も落ちて、外の景色は寂しいですね?

今回は野里さんが、冬も元気に咲き続ける美しい花を紹介しながらその美しさのナンバーワンを決めるというものです。

審査委員長はもちろん野里さんで、独断と偏見で決めてしまうんですよ。
エントリーは、「プリムラ・ジュリアン」、「アネモネ」、「シクラメン」、「シンビジューム」、「ヘデラ」の5つの植物です。




「プリムラ・ジュリアン」の花言葉は、「青春の喜びと悲しみ」。毎年、次々現れる新品種と可愛らしさから女性に例えると彗星のように現れる『アイドル』なんだそうです。

「アネモネ」は「はかない恋・恋の苦しみ・薄れゆく希望」が花言葉。見た目は、ポップな感じで元気を与えてくれるのですが、意外な花言葉ですね?
野里さんのイメージは25歳くらいの元気をくれて、尽くしてくれるOLだそうです。

「シクラメン」の花言葉は「内気・ハニカミ・遠慮がち」。うつむいて咲く姿からのれんそうでしょうか?
自分の才能に気付いていない内気な女性を野里さんは連想するそうです。

「シンビジューム」は、「高貴な美人・飾らない心」が花言葉。見るからに豪華で冬の花の女王です。
バリバリのキャリアウーマン、的確な判断、迷いのない態度を持つデキる女性を野里さんが連想。
野里さんはこういう人は苦手なんですって、負けてばかりで気持ちが委縮するから。。。

そして「ヘデラ」。花言葉は「誠実・永遠の愛」です。寄せ植えの名脇役!
流れるように成長していく姿も美しいですね。
野里さんは「いつもそばにいて、安心させてくれるお母さんのよう」と表現されていました。

これら、冬の美女たちで寄せ植えを作ってみました。花が多いのでケンカするかな?と思ったのですが、色の配置を考え、背の高さで変化をつけ、植物の裏表を見分けて植えると温かみのある春のような寄せ植えが完成!

それぞれの、葉の形や色が花と花の間でいい味を出しているんです。見逃せませんね。

そして、最後にバークチップで土を隠しました。より一層奇麗になりましたよ。





綺麗なだけではなく、冬の寒さや蒸散からも土を守ってくれるのでマルチングというこの作業は、是非行っていただきたいです。

さて、いよいよ「冬のビューティーbP」の発表です!
どの植物になったのでしょうか?

サンテレビでの放送は12月28日(日)あさ10時〜10時30分です。
12月21日(日)放送予定「コンテナで演出しよう」


今回は上田さんにコンテナを組み合わせて冬の季節も楽しく演出する方法を教えていただきました。

門ののインターフォンの近くにはハンギングをかけるとお客様をお迎えする気持ちが伝わります。

また、門から玄関までのアプローチにもいろいろな寄せ植えで変化をつけます。

寄せ植えの鉢を目いっぱい置くのではなくて、ある程度間隔をおくと逆に目立ってそこに目が行くのでそれも1つの演出の方法です。


鉢と鉢の間にオーナメントの少し大きめのものをおくと、両方が引き立つんです。

そして、ウッドデッキ。はじめは何もない素朴なデッキだったのですが上田さんがいくつかの鉢を置くとずいぶん印象が変わりました。

こちらも高さに変化をつけたり、色にこだわってリズム感のある配置です。
おしゃれで明るいイメージのデッキになりました。

そこにあるテーブルとイスも木製で自然感が暖かいのですが上田さんが「テーブルの上にも寄せ植えをつくりたい」とおっしゃって作ることに!



鉢がとても面白くて、円形の浅鉢の中に小さめのやや深い鉢が組み合わせてあって、植物を植え込むと「お花の噴水」のようになるんです。

そして、360度どこから見ても正面になり、テーブルを囲む人すべてが楽しめます。
植物の色もお好みや季節感をだすといいですね。











寄せ植えにさすピックやオーナメントもお店で見せていただきましたよ。
本当にいろいろなものがあって、迷ってしまいます。

ゆったりとした時間をお友達や家族と一緒に過ごす。。。
ウエルカムなひと時を楽しんでくださいね。

サンテレビでの放送は
12月21日(日)あさ10時〜10時30分です。
12月14日(日)放送予定「クリスマスを演出しよう」


今回は、大阪府堺市の園芸店ロベリアから上田さんに素敵なクリスマスの演出を紹介していただきます。

特別なイベント、クリスマスの雰囲気を出すため上田さんは、なんとサンタクロースの衣装に変身。

わたしもトナカイのツノをつけたんですよ。
はじめは2人ともすごく恥ずかしかったのですが、これもクリスマスの演出だと思うとだんだん楽しくなってきました。





店内には、寄せ植えのコーナーがあるのですがいつ見ても心がほっこりするものばかりです。

ゴールド、赤、グリーン、白などクリスマスカラー満載。鉢もアンティークなおしゃれなものが今年の特徴なんですって。

たくさんの寄せ植えを見せていただいていますので、楽しみになさってくださいね。


クリスマスの寄せ植えも実際に作ってみました。
楽しくみんなで簡単に作れるように鉢も小さめで植物も少なくしました。

植物選びがポイントで、クリスマスらしいものはあえて使っていません。





ところどころにエッセンスを入れながら季節の花の寄せ植えがあっという間に完成!



そして、最後にピックやオーナメントをつけると、びっくりするほどイメージが変わってクリスマスらしくなるんですよ☆

贈り物もクリスマスの楽しみ!今回はそんなシチュエーション、あるかな?
皆さんも特別な日を楽しく過ごす工夫をしてみてくださいね。


サンテレビでの放送は
12月14日(日)あさ10時〜10時30分です。
12月7日(日)放送予定「山野草を種から育てる」


今回は、山野草を種から育ててみようというテーマで久山さんにお話を伺いました。

山野草は、京阪神では育てるのが難しいというイメージがありますたが、中には容易なものもあるということですので、まずは山野草を見るために「咲くやこの花館」の高山植物室に行ってみました。

この部屋には、アジア、ヨーロッパ、日本などの高山植物がたくさん集められています。




そして開花調整がしてあるので、いつでも花を見ることが出来ます。山を登らなくても高山の植物を一度に見ることができるのですから、こんな楽しいことはありませんね。

久山さんに、いくつかの植物をご紹介いただきました。
山野草の種は、園芸店ではなかなか購入出来ないので、山野草専門のお店で花つきのものを買ってそのあと種を採るか、育てているお知り合いに分けていただく、あるいは地域の山野草の会に入って種の交換会などで手に入れるということになるそうです。


種まきの実践は「カナダオダマキ」と原種シクラメン「ヘデリフォリューム」です。
今回は、日向土の細粒にまきましたが川砂などでも良いそうです。
種はパラパラと万遍なくまきます。しばらく、腰水といって鉢の三分の二くらいの高さまで水を入れた容器に鉢をつけておきます。

二週間ほどは明るい日陰で、そのあとは日向で管理します。



シクラメンの芽が出てきた鉢も見せていただきましたが、小さな球根もプクッと出来ていて、赤ちゃんシクラメンはすごく可愛かったです。

植物によって芽が出るまでの期間が違いますので、特性をよく知った上でまかないといけないということです。






そのほかにもペテロコスメアの葉ざし、ゲラニウムの株分け、ユリのムカゴでの殖やし方も実践していただきました。
まずは種まきが基本ということですが、いろいろな殖やし方があるんですね。

難しいと思っていた山野草栽培も種類を選べば大丈夫だということがわかりました。種がもし手に入ったら、是非種から育ててみてください。種が少しふくらんできたり、小さな小さな芽が出てきたら、ワクワクしそうですね♪


サンテレビでの放送は
12月7日(日)あさ10時〜10時30分です。

11月30日(日)放送予定「五感で感じる植物の不思議」


今回は、「咲くやこの花館」からお送りします。見るだけでなく、触ったり、香りをかいだりして植物の不思議を体験するイベントが行われていてたくさんのお客さんでにぎわっていました。

私もウンカリーナの種子をさわってみましたよ。館内をご案内いただいたのは久山さんです。

サボテン多肉植物室は、形の面白い植物が多いのですが、今回は「キッコウリュウ(亀甲竜)」をピックアップ!
山芋の仲間で、イモ(球根)の部分が亀の甲羅にそっくりなのが名前の由来なんだそうです。

その形は一つ一つ違っていてキッコウリュウを収集しているマニアの方もいらっしゃるそうです。


熱帯植物室は、カラフルな花が私たちを迎えてくれます。

いくつか楽しい植物を紹介していただきましたが、私が一番興味を持ったのは、「タビビトノキ」。葉が整然と扇を広げたように並んでんでいます。そして、葉の付け根には水を貯めているそうです。

旅人が道に迷った時に目印になり、喉を潤す事が出来るということでこの名前がついたのだそうですが本当のところは???

私は、タビビトノキの種があまりにも美しいので魅了されてしまいました。宝石のようでしたよ。


役立つ植物広場にも行ってみました。
こちらでは、甘味料の材料となるステビアやワタの木を身近で見ることができます。



また、イビセラという果実の形がとても変わっている植物にも出会いました。二本の鋭い爪のようなものがついています。
室内のオブジェにもなりそうな面白い形ですが、実際さわるととても痛くてひっかかるのでもし触る機会があれば、十分気をつけましょう。
動物にくっついて、種を運んでもらうためにこのような形になっているそうです。

いろいろな面白い植物やその果実、種などとのふれあいがきっかけでもっと植物に興味を持つ人が増え、環境問題にも踏み込んでもらえると嬉しいです。


サンテレビでの放送は11月30日(日)あさ10時〜10時30分です。

11月23日(日)放送予定「グラス類の楽しみ方〜庭植え編〜」


今回は、兵庫県立淡路景観園芸学校からお送りします。キャンパスは、さすが景観園芸学校!とても美しく植物が配置してありました。

能勢さんに庭植えでのオーナメンタルグラスの楽しみ方を紹介していただきます。








まず、道路に面したところに大きなグラス類が植えてあるのですが、二酸化炭素にも強く、美しく、生垣の役目も果たしています。




これからは、この様な使い方も増えてくるのではないでしょうか?

大株のグラスはボリューム感、存在感があり、お庭のシンボルにもなりますね。

葉が暴れたり込み入ったりしている場合は、新芽に日が当たるように少し葉を切って透かすといいそうです。ヤハズススキ(タカノハススキ)で実際に作業をしていただきました。中のほうには新芽が顔をのぞかせていて、光を浴びて気持ちよさそうでした。


いろいろなグラス類を組み合わせて作った「グラスガーデン」を見せていただきました。地味かな?と思っていたのですが大きさや葉の色や形など、変化に富んでいます。

朝・昼・夕と陽の傾きによって表情を変えるのも、この植物の魅力です。

一年中楽しめるグラス類、これからは冬枯れを楽しむ季節ですがあまり観賞に適さない枯れ方をするものは、地際から刈り込み、その時に雑草を取り土を少し耕すと水はけも良くなり植物のためにいいそうです。



学校の生徒さんが2年かけて庭造りを学ぶコーナーを最後に紹介していただきました。カラーガーデンは4つの色で構成されています。
フレッシュな感性があふれる素敵な庭でした。

こちらの学校では一般の方にもキャンパスを公開しているということですので、機会がありましたら立ち寄ってお庭作りの参考にされてはいかがでしょうか。

グラス類は、丈夫で趣があり四季を通じて楽しめるこれからの注目素材です。ガーデニングに是非取り入れてみてください。


サンテレビでの放送は11月23日(日)あさ10時〜10時30分です。
11月16日(日)放送予定「グラス類を楽しもう」


最近は、ガーデニングにもススキなどのグラス類がよく使われるようになりました。
特に、秋になるとグラス類を使うと季節感がでて趣がありますね。

今回は能勢さんに、グラス類の楽しみ方を教えていただきました。

観賞用のグラスは、「オーナメンタルグラス」といって今大人気なのだそうです。「オーナメンタルグラス」はイネ科だけでなく、カヤツリグサ科の多くの植物を含みます。
 


私は、「グラス類は秋に楽しむもの」というイメージがありましたが、能勢さんは春には芽出し、夏にかけて
の著しい成長、秋は趣と穂を楽しみ、冬枯れの姿に故郷を懐かしむというように一年を通して楽しむものだと教えて下さいました。

グラス類は丈夫ですぐに大株になるので、秋の観賞時期が過ぎたら株分けをお勧めします。












今回はカレックス・エバーゴールドを株分けしました。
ポイントは番組の中で詳しく説明していただいています。







株分けで増えたグラス類は他の植物と寄せ植えしても素適です。
今回は暖かみを出すために赤やピンク
のプリムラとあわせました。

寄せる植物によって印象がガラッと変わるんですよ。
皆さんも試してみて下さいね。

サンテレビでの放送は
11月16日(日)あさ10時〜10時30分です。


11月9日(日)放送予定「基礎から始めるパンジー庭植え編」


今回は、『基礎から始めるパンジー庭植え編』についてお送りします。
お話は、前回に引き続き吉田さんです。












夏から秋にかけてお庭を飾ってくれた一年草の植物たち、もう植え替えの季節です。



まずは、枯れたりぐったりしている植物を抜いていきます。
その時には、スコップなどを使って根を残さないようにします。
雑草もきれいに抜き取ります。











私も吉田さんと一緒に作業をしましたがめちゃくちゃ疲れました〜。
さら地になったら、40センチ程土を掘りおこします。

「えー、そんなに深く?」と思いますが、根が張る深さが20p
そして残りの20pは水はけを良くするために耕しておくのだそうです。

そして、水はけが悪くなり、力の無くなった土を復活させるために、土の改良をします。
土に力をつける「腐葉土」と有用微生物を増やし殺菌力があり、水はけを良くする「バンブーパウダー」、酸度を調整する「苦土石灰」、元肥の「マグァンプK」を混ぜ合わせます。

そのあと、いよいよ植え付けです。パンジーを中心に長い期間楽しめる花を一緒に植えることにしました。
パンジーは少し大きめの苗を植えると横に大きくなっていくので、花壇にはとても適しているというお話でした。
花の株と株の間にチューリップやスイセンの球根を植えても楽しい花壇ができます。

日当たりの良い花壇が理想的ですが、「うちの庭は日陰だから…」とおっしゃる方のために、日陰でも楽しめるちょっとした工夫も教えていただきました。是非参考になさって下さいね。

サンテレビでの放送は11月9日(日)あさ10時〜10時30分です。


11月2日(日)放送予定「基礎から始めるパンジー鉢植え編」


今回はこの時期園芸店にたくさんの品種が並ぶパンジーやビオラの植え付け方や育て方をご紹介します。
吉田さんに教えていただきました。

最近はパンジーやビオラが店先を彩っていますね。好みの色や形もいろいろ選べます。
最近は一つのポットに3色植えたものもあるんですよ。

買う時にはどんなことに気を付ければ良いのでしょう。
葉が元気な緑色で下のほうの葉も黄色くなっていないもので、株がしっかりしているものがいいということです。



土づくりは、最も大切な作業です。今日は、「赤玉土」と「腐葉土」を混ぜたものをベースにしました。

鉢を乾きにくい場所に置くときには、そこに「日向土」の細粒を混ぜて水はけを良くし、ハンギングで使う時には「パーライト」を混ぜて軽くします。

置き場所や使い方、環境に合わせて土も少し変えることがポイントです。
そして、元肥の「マグァンプK」やアブラムシなどの駆除と予防ができる「HJブルースカイ」を混ぜて土づくりは完了です。



小さな鉢にはビオラを大きめの鉢にはパンジーを植えました。

植え付けの時に苗を少し湿らせておくと活着がいいそうです。
根鉢は底と肩のところを少しだけ落としようにするだけにして、地ぎわを合わせて植えます。
水やりや肥料など、管理面のお話も詳しくしていただきました。
ヒョロヒョロに茎が伸びてしまった時の対策もありますよ。




パンジーやビオラは寄せ植えにしても、ハンギングにしても、苗と苗の間に球根を植えても楽しめます。
秋から初夏まで、長い期間花が咲いてくれるのが嬉しいですね。

「お庭がない」というかたこそいろいろな鉢を作ってみてください。

サンテレビでの放送は11月2日(日)あさ10時〜10時30分です。