高田薫の「いつも笑顔で!」TOPへ

サンテレビのホームページに待望の「手づくり花づくり」のページができました!
コチラ↓もどうぞご覧下さい。





バックナンバー 2008年 3月、 4月放送分はコチラ
バックナンバー 2007年11月、12月放送分はコチラ バックナンバー 2008年 1月、 2月放送分はコチラ


6月29日(日)放送予定「ポットローズを咲かせよう」


今回は、皆さんお待ちかねのバラ。その中でも「ポットローズ」についてハイポネックスジャパンの吉田さんにお話しをうかがいました。

まず、「ポットローズ」と「鉢植えバラ」の違いから教えていただきました。「鉢植えバラ」として売られているもののほとんどは接木のバラで、「ポットローズ」は挿し木のバラなんだそうです。







今回は上手な育て方、管理のしかたを中心にお送りします。
花の大きさも色も豊富なポットローズ、購入する時は、花の咲き方がきれいで、蕾が多く、下葉が黄色くなっていないものを選びましょう。




買ってきたら土の上の表面を見て白く硬くなっていたらツマヨウジでその部分を削り取るようにします。

水遣りは株元に与え、花や葉にかからないようにするのですが水のやりすぎは根ぐされの原因になりますので気をつけましょう。





肥料は真夏を除いて3月〜10月に与えます。そして、病虫害は発生する前に予防します。

最近は、肥料も病虫害対策の薬も手軽な商品がありますから、素人でも使い勝手がいいですね。





終わったら花から一本ずつ剪定していくのがポイントだそうです。葉には、3枚葉・5枚葉・7枚葉があるのですが、勢いよく元気な5枚葉か7枚葉の上で切ります。

3枚葉の上では、細い枝しか出てこないんですって。

初心者でも育てやすい丈夫な「ポットローズ」。育て方の細かい所まで教えていただいていますので、初めてのバラに是非「ポットローズ」を選んでみて下さいね。


サンテレビでの放送は6月29日(日)あさ10時〜10時30分です。


6月22日(日)放送予定「植物園の楽しみ方」

   

今回は、京都府立植物園からお送りします。梅雨に入ったこの時期の園内を楽しく散策します。

今見ごろの植物だけでなく、見落としてしまいがちな草花、個性的な樹木など園内を知り尽くした松谷園長に魅力を紹介していただきます。

まずは見ごろの花として、この時期には皆さん期待をして行かれる「あじさい園」へ。





西洋アジサイもたくさん植えられているのですが、今回は日本の「ヤマアジサイ」の中からいくつかをピックアップ!

松谷さんは、ほんのりピンクに色づくものがお気に入りのようでした。ヤマアジサイは花も葉も柔らかく、楚々とした風情で趣がありました。




「梅雨を代表する花といえばもう1つ」ということでご紹介いただいたのが「タイサンボク」です。
白い大きな花からは上品な良い香りが漂っていましたよ。

街で見かけるものは花は上の方に咲いているのでなかなか見る機会がありませんがこちらの植物園では、自然樹形のまま育てているので下のほうにもたくさん枝があって目の高さより下にもたくさんの花が見られます。
大きなタイサンボクの下に入り込むと優しく自然の力に包まれているようで不思議な安心感がありました。

続いて、個性豊かな植物を見に行く事にしました。
まず、白い小花をつける「ムラサキ」。この植物は歴史的文献にも登場しているんですって。でも、白い花なのにどうしてムラサキ?それは、番組を見てのお楽しみ☆


名前の面白い樹木は「植物生態園」にたくさんあるんですよ。
日本古来より愛されてきた植物が趣のある姿を見せているこの場所は、ノスタルジックな気持ちにさせられる心のふるさとのようなところです。
散策をしながら、名前の由来などを教えていただきました。

ヤマボウシは真っ白な花がびっしりと咲いていて、まるで雪をかぶった木のように見事でした。
なじみのあるヤマボウシですが、名前について伺うと「なるほど!」と思わず感心してしまいました。









京都府立植物園では、絶滅の危機に瀕している植物も紹介しています。
癒しや憩いという目的以外にも、こういった植物を保護して自然の尊さを伝えるのも、植物園の役割だと松谷さんはおっしゃっていました。

魅力ある植物を守り、たくさんの人の好奇心を満足させてくれるさまざまな工夫がされている植物園。皆さんもお近くの植物園に足を運んでみて下さいね。

サンテレビでの放送は6月22日(日)あさ10時〜10時30分です。


6月15日(日)放送予定「原種に触れよう」


今回は京都府立植物園からお送りします。
こちらの観覧温室の中には、およそ4500種25000株の植物が展示されています。

今回は、夏に人気のインパチェンスとハイビスカスの原種を南村さんのご案内で見せていただきました。








園芸種はガーデニングに使い勝手の良いインパチェンス。
花壇やベランダ、ハンギングバスケットにもよく利用されていますね。




原種の数々を見てみると、原産地の違いによって花の形も大きさも増え方もいろいろで、「これがインパチェンス?」と驚きの連続。中には耐寒性があり、球根を作るものまでありました。

続いてハイビスカスの原種をいくつかご紹介いただきました。
園芸店に並ぶハイビスカスのイメージ(南国らしい大きく存在感がある)しかなかったのですが、原種は可憐で上品なものばかり。




その中でも「フウリンブッソウゲ」は、花びらがそり返り、細かい切れ込みが入っていてまるで折り紙で作った細工のよう。本当に「風鈴」のようです。

この様な原種がさまざまに交配されて現在の園芸品種が作られたのですね。
今では豊富な種類があり、好きなタイプが選べるハイビスカス。



園芸店で購入してきたら、どのように育てればいいのでしょう。

まずはしっかりした株にするために、少し大きな鉢に植え替えをします。

その後の年間管理も南村さんに教えていただきました。

植物を育てる時に、原種を想像することが出来ると性質などもわかり上手く対応できるかもしれませんね。ガーデニングの幅も広がります。

これからも、いろいろな植物の原種に触れてみたいと思った1日でした。

サンテレビでの放送は6月15日(日)あさ10時〜10時30分です。
6月8日(日)放送予定「上手に育てる秘訣」


前回に引き続き、東アジア野生植物研究会主宰 森和男さんのお宅のガーデン「風の庭」を拝見しました。

エティオネマ(モロッコナズナ)、オノエマンテマ、ヘメロカリスの仲間、ウスユキソウの仲間、シレネ・ブルガリスなどが上手く配置されています。










森さんのお好きなムーンイエローや白の上品な花をポイントに構成されていて清楚で可愛く、しかも落ち着いた雰囲気になっています。イカリソウもたくさんの種類があり、興味深く見せていただきました。







憧れのロックガーデンにはコンパクトな植物がまるで自生地を凝縮したように植えられていました。そのロックガーデン、1メートルも掘ってごろ石を入れ、網を張って素焼きの瓦を砕いて縦に入れ…ととにかく水はけを良くする工夫をされていました。大がかりですね?でも全部ご自分で作られているんですよ!



一般家庭でこのような作業はとても大変。どうしたら、植物を上手に育てられるのでしょう。











そのコツを教えていただくために森さんお勧めの園芸店「錦幸園」へ向かいました。


こちらでは、排水性がよくすべてにおいてバランスの良いオリジナル培養土「関西風土」を紹介していただきました。店頭に並べられているポット苗もすべてこの用土で植え替えられていました。株の充実度が全く違うので驚きました。

実際に錦幸園の看板娘、石田さんに植え替えをしていただきました。作業もおしゃべりも達者な石田さん!森さんも私もタジタジでした。とにかく苗を買って帰ったら植物に合うよい土で植え替えましょう。

私にとって夢のような「風の庭」でしたが、森さんにはまだまだ気に入らないところがあるのだそうです。これからも進化し続けるガーデン、楽しみです!

サンテレビでの放送は
6月8日(日)あさ10時〜10時30分です。
6月1日(日)放送予定「風の庭をめぐる」

   

今回は兵庫県三田市郊外にあります東アジア野生植物研究会主宰の森和男さんのお宅を訪ねました。
もちろん、お庭を拝見するのが目的です。

撮影をした頃はちょうど三田のオープンガーデンが行われていて森邸のお庭も参加されていたんですよ。
お庭を囲む柵や窓枠が黄色に塗られていてお庭とうまく調和していました。

「強風が吹き抜け植物をなぎ倒していくから『風の庭』と名づけた」と森さんはおっしゃっていましたが、本当はどうなんでしょうか?
そよ風の吹く気持ちのいいお庭なのかもしれませんね。


お庭には植物が本当にたくさん!1つ目のロックガーデンにはクロユリ、イワカラクサ、オノエマンテマなどが満開で可愛い花をつけていました。

ワスレナグサも流れるように広がって美しかったのですが森さんは「場所をとりすぎるし、バランスを崩す」とお気にめさない様子。

デザイン面も細かく考慮されているんですね。 オキザリスも紫、ピンク、白がありましたが、森さんは白が一番お好きだそうです。



北側に向かおうとすると、なんとヒマラヤの青いケシ「メコノプシス・グランディス」が!

植物園以外では初めて見ました〜。その魅力的なブルーにうっとり。
その後は、森さんご自慢のマニアックな植物がつぎつぎと。テンナンショウの仲間、カンアオイの仲間、エンレイソウの仲間が何種類もありました。

葉をめくると花が見つけられる植物が大好きなんですって!私はオオバナエンレイソウの八重の白とサルマヘンリーの月のような黄色が隣同士で咲いているのがとても気に入りました。

シンボルツリーのオオデマリ越しに見る緑豊かな三田の自然も素晴らしかったです。

最後に、大人気のクリスマスローズの中で「育て方が難しい」と言われている「クリスマスローズ・チベタヌス」についてお話をうかがいました。教えていただいた事を参考にして育てると悩みが解消しそうですよ。




次回もまだまだ「風の庭」を拝見します。


サンテレビでの放送は
6月1日(日)あさ10時〜10時30分です。
5月25日(日)放送予定「暮らしを彩るハーブたち」


今回は、神戸布引ハーブ園からお送りします。
お話しは、前回に引き続き藤岡友宏さんです。

ロープウェーでハーブ園まで行ったのですが、途中神戸の港や街並み、布引の滝など素晴らしい風景を観ることが出来、およそ10分の空中散歩を楽しみました。

まず、「スパイス工房」でハーブの文化や歴史に触れました。ナツメグ、クローブ、ペッパー、シナモンなどおなじみのものが展示されていました。




ヨーロッパでは栽培出来ないこれらのハーブはアラビアの商人によってシルクロードを通ってはるばるヨーロッパへと運ばれました。

スパイスは長旅をするので、産地で乾燥させた状態で運ばれ、それを挽いたり、潰したりして粉末状にして使用していたと思われます。(たいてい植物の実、種子、根、花、樹皮などが加工されたそうです)

ペッパーは同じ重さの金と取引きされたという事からも、どんなに高価だったかがわかりますね。



続いて、私たちが向かったのはハーブの見本園です。

すごく広くて驚いてしまいました。

ここではお茶用、染色用、薬用、肉料理用、魚料理用などテーマごとに植栽しています。





それぞれのハーブの使い方、大きさ、成長過程もわかりますから家庭で育てているものや園芸店で購入する際の目安にもなります。















暮らしの中に息づくハーブ、一番身近なのはやはり料理とお茶なのでは?と藤岡さんと園内のレストランへ!

ありました、ありました。ハーブを使用したメニューばかりです。
お料理をいただいて、お茶をいただくことになりました。 このレストランではハーブティーを自分でブレンドする事が出来るんです。

私は、ハイビスカスとローズヒップにレッドローズをプラスして、優雅で色鮮やかなお茶をいただきました。

美味しさに加えて気分爽快! 世界各地でその国特有の使い方が暮らしの中に浸透しているハーブ。
これからは、環境面とも深く関わってますます広がっていくのではないでしょうか?    

サンテレビでの放送は
5月25日(日)あさ10時〜10時30分です。
5月18日(日)放送予定「ハーブを育てよう」


今回は、ハーブについてお送りします。藤岡友宏さんにうかがいました。

ハーブというと「料理やお茶に使う香りの良いヨーロッパ原産の植物」というイメージがを持っていたんですが、藤岡さんによりますと「人間の暮らしに役立つ、香りを持った植物の総称」なんだそうです。








日本でもサンショウ、ネギ、ハラン、ヒバ、ショウガ、ワサビなどは古くから使われていたハーブで、松茸や昆布もハーブといえるんだそうです。

特に『ハーブのある暮らし』に憧れなくても、すでに私たちは日常に取り入れているということです。 私のハーブに対する考え方が大きく変わりました。
藤岡さんに、皆さんおなじみのハーブをいくつか用意していただきました。

バジル、レモンバーム、ローズマリー、パセリ、ミント、コリアンダーなどがテーブルに並びましたよ。


薬用や香料として昔から使用されていたヨーロッパのハーブは、もともと各地域で根付いていたものに加わって世界中に広まっています。

これからの季節に合ったハーブ苗を選んでハーブの寄せ植えをつくる事になりました。
同じ環境を好む植物を寄せる事が大切です。今回は弱アルカリ性の土を好むヨーロッパ原産の植物を選んで、用土に苦土石灰を混ぜました。

植物は私が選んだんですよ。

大好きなローズマリーを中心にチャイブやバジルなどの寄せ植えを完成させました!苗を持つたびにとても良い香りにつつまれて幸せな気分になりました。




料理やお茶には、もう少し成熟してから葉先をとって使うといいそうです。見る、香る、味わう楽しみがある実用的なハーブの寄せ植え、一鉢あると便利ですね。

挿し木をして株を更新しておくと常にフレッシュなハーブを利用できます。

ハーブのある暮らしで心も体もリフレッシュ!といきたいですね。



サンテレビでの放送は
5月18日(日)あさ10時〜10時30分です。

5月11日(日)放送予定「丈夫な日陰の植物」

   

今回は日陰・半日陰でも丈夫に育つ植物についてお送りします。
お話は前回に引き続き、兵庫県立淡路景観園芸学校の能勢さんにうかがいました。

まずは、数年前にこの番組で使った寄せ植えを見せていただきました。








その時も、日当たりの悪いベランダで育つ寄せ植えを作ったのですが植物達はとても元気で株も大きくなっていました。









能勢さんのお話しでは、一度も植え替えをしていないということです。ビックリしました!
お隣との間で日陰になってしまう場所や日当たりの悪いベランダでも丈夫に育ってくれる植物、実はたくさんあるんだそうです。


日本庭園の下草になっているような植物はほとんど使えるという事で、その一部をご紹介いただきました。

マンリョウ、ツバキ、ヤブコウジ、ハラン、キチジョウソウ、フウチソウ、フッキソウ、カレックス、リュウノヒゲなど葉の色や形で楽しめる植物ばかり。

クリスマスローズも良い素材だということですよ。
そして、実際に日陰・半日陰に置く寄せ植えを作っていただきました。




鉢は淡路島ならではの瓦素材。グレーと言うよりもシルバーに近い上品な色です。この色が淡路島の瓦の特徴の一つだそうです。
植えつける植物は、黄金マサキ(ニシキギ科)、カレックス(カヤツリグサ科)星斑の入った車葉ツワブキ(キク科)です。

鉢の角を正面に使って、素敵な寄せ植えが出来上がりました。
植物と鉢の色のコントラストが抜群です。能勢さんのセンスが光る一鉢です。

植えたては少し株と株の隙間があるくらいの方がこれから何年も楽しむ場合、ちょうど良いのだそうです。





「日当たりの悪い場所では、この寄せ植えがお日様の代わりになるんですよ。」と鉢を見つめる能勢さんの穏やかな笑顔は『ガーデナーの星』に見えました!

日陰・半日陰を明るくする植物を使えば、あきらめていたスペースも上品に、優しく、彩ることができますね。


サンテレビでの放送は5月11日(日)あさ10時〜10時30分です。
5月4日(日)放送予定「やっておきたい園芸作業」


今回は、兵庫県立淡路景観園芸学校の能勢さんに植物の増やし方などを教えていただきました。

今日のお天気は小雨(またしてもトホホ。。。)。しかも、外は濃い霧!









またしても戸外での撮影は無理で、ハウスの中で行うことに。。。










さて、春にお庭やベランダ、玄関先などを彩ってくれた草花たちはお疲れ気味ではありませんか?

毎日花がら摘みをしっかりされたでしょうか?

















放置していて「雑草や苔が鉢の表面に…」という方も少なくないと思います。
そうなったら、もう処分するしかないのでしょうか?

イエイエ、株を更新・増やしてもっと楽しみましょう。まずはピンクのマーガレット(キク科)を挿し木する方法を教えていただきました。

マーガレットは白やクリーム、ピンクなど可愛い色も出回っていて花壇、寄せ植え、ハンギングにと大活躍ですね。
挿し穂をとって、水につけ、土に挿しました。

土は清潔な新しいものを使うのがポイント!今日はバーミキュライトでした。 つづいて、ニオイゼラニウム(フウロソウ科)の挿し木です。


マーガレットとの違いは、挿し穂をとった後、水につけるのではなく逆に切り口を4〜5時間乾かすんだそうです。

ゼラニウムもたくさんの種類があり、花を楽しむもの、香りを楽しむもの、葉を楽しむものなどさまざまです。お好みのゼラニウムを増やして下さい。

最後はメキシカンブッシュセージ(シソ科)の株分けです。
この植物は、夏から秋にかけてビロードのような青紫の花をつけます。
風にゆれる姿はなんとも言えず素敵です。
これから大きくなるところですから、今は挿し木も株分けも出来るんだそうです。

他の植物もたくさん増やしてお友達と交換したり花壇をいっぱいに飾ることも出来ますネ。
又植物も株を更新した状態で夏を越すとストレスが少ないということですから、いいことづくめです。

決して難しくありませんから、チャレンジしてください!

サンテレビでの放送は5月4日(日)あさ10時〜10時30分です。