「いつも笑顔で」TOPへ
このコーナーでは、園芸世界(改良園刊)に隔月で連載しているエッセイ「花ひと模様」のバックナンバーを、改良園のご了解を得て順次掲載していきます。転載はご遠慮ください。 改良園のホームページはコチラ
<第15回> <第16回>
<第13回> 私のハニカミ王子 <第14回> 悪魔が来たりて『庭いじり』
<第11回> 花の宴・人の縁〜番組の裏側で(2)〜 <第12回> ハッピーバースデー
<第9回> 「どうぞお掛け下さい」 <第10回> スウィート・メモリーズ
<第7回> どんな花が好きですか? <第8回> 高野の時音
<第5回> 花の宴・人の縁〜番組の裏側で(1)〜 <第6回> 秋風の吹きのこしてや…
<第3回> 美ら島(ちゅらしま)散歩 <第4回> 春に咲くターバン
<第1回> ハーブって何ですか? <第2回> 星の輝き


 「皆さん、こんにちは。高田薫です」毎回この言葉から始まる『手づくり花づくり』という園芸番組は、 兵庫県のサンテレビで1993年10月から始まりました。
 このエッセイでは番組を通しての、又普段の生活の中での「私の植物への想い」を綴って行こうと思います。
 どうぞよろしくお願いします。




ハーブとの出会い


 「ハーブ」!! なんと優雅で上品、おしゃれな響きでしょう?ヨーロッパへの憧れも満たしてくれそうな気品溢れる植物たち…。私の心に豊かなイメージが広がっていきます。でも具体的にはどんな植物なのか?何という名前の植物なのか?どのように使うのか?私にはまったくわかりません。 「ヨーロッパ」に憧れていても「フランス」や「イタリア」という国名を知らないのと同じですね。 早く知りたい!素敵なハーブ!ですから「今回はハーブですよ」とディレクターから聞いた時、どんなに嬉しかったでしょう。 興味津々の園芸初心者です。
 
 ワクワクしながら撮影にのぞんだ私の前にはいくつかのハーブ苗がおかれました。 小苗で花が付いていない、ラベンダー、ローズマリー、ミント、レモンバーム、タイム…。今思えば初心者に適した有名どころが並んでいたのですが、 私は心の中で『何これ?ただの草…』とつぶやいていました。あまりにも期待していたので、ちょっとショックだったのです。


  「ハーブ」は「私たちの暮らしや生活に有用な、香り・風味のある植物」という定義づけを教えていただいてもピンときませんでした。 でも、葉だけでなく、花、根、茎や種にまで効用があるというのには驚き! ハーブはラテン語で草を意味する[herba](ヘルバ)から英語の[herb](ハーブ)になったと言われています。 ヨーロッパでは紀元前から薬用植物として使用されていたという事ですからその歴史の長さにも驚かされました。



私もこれでクレオパトラ


 長い歴史を持つハーブにはそれにまつわる話も当然多くあるようですが、その中に「古代エジプトの女王クレオパトラの美貌は『アロエ』で保たれていた」という話があります。 どのように使っていたのでしょうか。美容液にしていたのかしら?お茶にしたり、食べられるように加工していたのかしら?想いをめぐらすだけでも楽しいですね。 又、彼女は薔薇を愛し、薔薇の花びらを敷き詰めたベッドでローマの勇将アントニウスを誘惑したという話も…。人の心をつかむのも香りの効用なのですね。 なんてロマンティックな説話でしょう。たとえ根拠がなくても私は信じます。


 ハーブには、料理・お茶・浴用・防腐剤・殺菌殺虫剤・装飾品などの手工芸・ガーデニングなど、 さまざまな利用法があるということを講師の先生は話されます。目の前の「草」がものすごい力を秘めているらしいと知って私の好奇心は目覚めました。 「家に帰ったらハーブの入浴剤を使ってみよう。」ハーブのある暮らし、これで私もクレオパトラ…。




ハーブは何種類?


 ところで、『ハーブ』は総称…ということは、含まれる植物は何種類あるのでしょう?
 先生は「さあ、どれくらいでしょう?なにしろ、ハーブの女王といわれるローズから 和風ハーブといわれるシソやフキノトウ、ワサビまで幅広いですからね」と。 エ〜〜〜!!! じゃあほとんどの植物が「ハーブ」? 頭の中で上手く整理できなくなってしまった私は、 そのあともこのハーブという分類にかなりふりまわされることになるのでした。


 ハーブについてはいろいろな先生にご出演いただいたのですが、それぞれ自論をお持ちで、 「定義はない」と断言される先生も。



スタッフも興味津々


 男性の先生が番組前に「ヨーロッパはトイレや風呂の歴史的習慣・文化が日本と違うからなあ」 という話を雑談でされた事もありました。


 「ヨーロッパの人たちは、お風呂に入って石鹸でごしごし身体を洗うような習慣はなくシャワーがほとんどだったし体質的に 体臭が強かったんだよね。そのために香水文化が発達して、体臭と香水の混ざった香りが個人の香りとして大いに認められ、『残り香』も珍重されていた。」と続き、 「彼らは肉食だったにもかかわらず冷蔵庫なんてまだなかったから、腐りかけの肉やソーセージ、ハムを食べなくてはいけない場合もあった。だから香草、 つまりハーブが必要だったんだよね」そして「ヨーロッパの人に『日本女性はとても美しいけど体臭がないのがものたりない』と言われたよ」と話が横道に。


 嫁入り前の乙女をよそに話が怪しくなっていくのですが、スタッフの男性達は前のめりになって先生の雑学に聞き入っていたのです。あらあら!




ハーブの効用


 又、ハーブには、漢方薬がそうであるように多くの薬効があるとのことですが、番組内ではけっして「〜に効く」などと薬効について断言してはいけないとディレクター に釘をさされました。薬事法違反に問われる事もあるからだそうです。放送にたずさわるものとして当然の事で、大切な約束事の一つです。でも知ってしまうと、 「心が落ち着く」とか「リフレッシュする」などという香りの効用を伝えるにとどめるのが苦労だったりしてしまうのです。テレビって難しいですね。


 健康ブームも手伝って、最近ではハーブの効用を学ぶ方もとても多いようです。自分でオーデコロンや石鹸、入浴剤を作るのも楽しいですね。 お茶だって、自分でブレンドしたハーブティーをいただきながら雑誌をめくるなんて優雅な時間です。忙しい現代に必要だと言われるスローライフ、 スローフーズにもぴったりです。





ラベンダーに会いに


 旅行の計画も「ハーブのある景色」を考えると、今までとは変わってきます。私も、7月中旬の北海道・富良野へラベンダーを求めて行ったことがあります。 それは美しく、見事なお花畑でした。ラベンダーのカーペットはどこまでも続き、終わりが見えないほどです。息を呑む光景、その風景の期間が短い (一番綺麗なのは2週間くらいでしょうか?)というのも、魅力の一つです。又、一口に「ラベンダー」と言ってもいろいろな種類があり、色の濃さや葉の 形が少しずつ違います。それらが一斉に咲いているんですもの!あ〜来て良かった。


 ラベンダー園の中には『結婚式』が出来るところもあり、私が行った日も 真っ白なウエディングドレス姿の、まさに「花嫁」がゆっくりラベンダー畑の中を進んでいきました。薄紫のじゅうたんの上をとびかう白い蝶のようです。 こんな素敵な空間で一生の愛を誓う事が出来るなんて、本当に羨ましい。




過ぎたるは及ばざるがごとし


 初めて「ハーブ」を番組で収録した時は、家に帰ってさっそくその日買ってきたローズの入浴剤をたっぷり二回分入れてお風呂を楽しみました。 ローズの甘〜い香り・・むせ返るほど甘く高貴な香りを含んだ湿気に包まれてしまい、クレオパトラになるどころか、気が遠くなりそうでした!!


 ハーブティーでもなにかの量が多かったのか、自分に合わないハーブを混ぜたのか?お腹を壊したこともよくあります。もっと、興味をもって正しい 知識を身につけることが大切だということを思い知らされました。今では、病気が治るとか、何々に効くということよりもハーブの事をある程度知った 上でハーブのある暮らしを送ることが本当の意味での健康なのではないかと思っています。