![]() |
|
2009年9月末日をもちまして、放送終了しました。 | ![]() |
テレビドクターの番組HPでは病気を検索するとその病気について専門の医師による最新治療など医学情報がご覧いただけます。
|
|
※高田薫が出演する放送回の情報をお届けしています。毎週の情報は、「テレビドクター」のホームページをご覧下さい。 |
バックナンバー 1 バックナンバー 2 | ||
■5月17日(日)放送予定 第1721回 「治療・手術を支える病理診断」 | ||
〜病理診断の重要性〜 | ||
|
||
![]() 体から採取した組織を病気かどうか診断するのが病理診断です。 患者と直接接する事のない病理の分野ですが、治療に大変大きな役割をになっています。 今回は、大阪市立総合医療センター病理部部長の井上健(いのうえたけし)先生に「治療や手術を支える病理診断」について伺いました。 井上先生は、臨床医を警察官に、病理医を裁判官に例えて、わかりやすく穏やかに解説して下さいました。 |
||
■5月10日(日)放送予定 第1721回 「進歩する治療と視力維持の決め手」 | ||
〜糖尿病網膜症〜 | ||
|
||
![]() 今回は「糖尿病網膜症」について若草第一病院顧問の福田全克(ふくだまさかつ)先生にお話しいただきます。 福田先生は、いつも周りのスタッフに気遣いをしてくださりとても明るい先生です。 糖尿病、高血圧、高脂血症は生活習慣病の代表で、自覚症状がないうちに血管を傷めるという恐さをもっています。 中でも糖尿病は視力障害を引き起こし、最悪の場合、失明に至るということです。 いま日本には糖尿病が強く疑われる人が約850万人、その予備軍が1320万人もいます。想像よりも多いですね。 予備軍は年間30万人ずつ増え、糖尿病網膜症の予備軍も増えるばかりだそうです。 糖尿病網膜症が恐いのは、網膜の血管の壁が脆くなって血液が外に漏れ出したり、血管が塞がって栄養が届かず、タチの悪い粗悪な血管が伸びて角膜全体を覆うのだそうです。 網膜は、角膜や瞳を通って入ってきたものを映すスクリーンの役目をしていますが、この組織は酸素が必要なため血管が張り巡らされています。 この角膜の中心にあたる黄斑部が傷むと出血や浮腫が現われ、たちまち視力低下をきたすのだそうです。 網膜症はうまく付き合っていかなくてはいけない病気です。視力を維持するためには生活習慣を正すことに尽きます。 血糖コントロールと定期検診を受ける事をおすすめいたします。 詳しくは、是非番組をご覧ください。 よみうりテレビ 5月10日(日) あさ6時15分〜30分です。 |
||
■5月3日(日)放送予定 第1720回 「ビジネスマンの健康(143)」 | ||
〜ダイエットを成功するための秘策〜 | ||
|
||
![]() 今回は、テレビや雑誌で常に話題のダイエットのお話しです。 住友病院健康管理センター顧問の吉川博通(よしかわひろみち)先生に「ダイエットを成功するための秘策」について伺いました。 吉川先生は、いつもの通りリラックスされていて楽しく又ちょっときびしくお話しをしてくださいました。 ダイエットの秘策と聞いて興味津々だったのですが、やはりダイエットの王道は適切な食事と適切な運動なんだそうです。 食事、運動、どちらもかかせません。一方だけでは、健康的な痩せ方にならないそうです。 また、ダイエットをしていると、「停滞期」が必ずやってきますが、そこで諦めると、俗に言うリバウンド現象が起こってダイエットを始める前より太ってしまう事があるそうです。 この「停滞期」こそダイエットが新たな段階に入ったと前向きに考えて続けることが大切です。 運動は、最初に筋肉トレーニングを取り入れ、体がエネルギーを取り入れる準備中に有酸素運動をするのだそうです。 「筋肉を鍛える」「適切な食事」「適切な運動」というダイエット三本柱であせらずゆっくり、急がば回れの気持ちで、成功者となっていただきたいと思います。 詳しくは、是非番組をご覧ください。 よみうりテレビ 5月3日(日) あさ6時15分〜30分です。 |
||